ディズニーシー:楽しくて失敗だらけのファンタズミック
毎回ぶれぶれでうまく撮れないファンタズミック
普段はスナップショット的なのが撮りたくて単焦点で撮影しているのでF値が小さいのですが、ショーやパレートを撮るズームレンズはF値が大きくて暗めのレンズなので、夜のショーは毎回ぶれぶれでうまく撮れなくて苦戦しています。
使っているレンズ

OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ 防塵 防滴 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6II EZ-M14150F4.0-5.6II
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2015/02/20
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
F値が4以降ってオートモードで撮るとかなりシャッタースピードが遅いです。
しかもパレードは明るいものが割と早いスピートで動いているので、そりゃぶれぶれにもなるなって感じなのですが、それをどうやったらぶれないで撮れるかなどはあまりよく分からなかったのですが、今回は夕方のショーと同じように設定をいじって撮ってみました。
試した設定はこんな感じ
- シャッター速度が変えられるモードにして、シャッター速度を1/160にする
- ISOはオート設定
- F値は解放して出来る限り明るくする
- ホワイトバランスはオートモードにする
夕方のショーとあまり変わってませんが、シャッター速度は夕方のよりかなり遅めです。
こんなに暗くていいの?
さて、この設定にしてどんな感じに撮れるのか、ショーが始まる前に試し撮りをしてみたところ…
えっ!こんな真っ暗なんだけと…これって大丈夫かな…
とかなり不安になる映りになってしまったのですが、このまま撮影してみることにしました。
ファンタズミック、スタート
音楽が流れてファンタズミックがスタートしました。
うーん、やっぱり暗い。でも、明るいところはちゃんと写ってる。
でもやっぱり暗い…暗すぎる
ちょっと不安になった私は普段のオートモードにして撮影してみました。
やっぱぶれぶれー
うーん、どっちで撮るか悩ましい。
でも、同じ失敗をするなら新しい挑戦で失敗をしたい!と思い、設定をオートモードからシャッタースピード優先の設定に戻してみました。
もしかして、F値と周りの明るさが重要なのかも
ちょうど蛇がきたので撮影
あれ?綺麗に撮れた。
じゃぁ、キャラクターも撮れるかな?と思い撮ってみるとやっぱり暗い
でも、撮れないわけじゃないし、明るい部分は写っているってことは…これってもしかしたら周りの明るさが足らないのかも。
ちょっと明るくしたいので、シャッター速度を1/40にして撮影してみる
あれ?さっきより撮れてる
そして花火が上がった時にシャッターを切ったら、写真の映りが一変しました。
やっぱり、重要なのはF値と周りの明るさだ!
これが分かったら気持ちが少し楽になりました
それなりに光量がある時にシャッターを切れば、光っているものだけ写る!
そして花火があがると全体をみることができる
撮れるかなという不安が消えたら、失敗を恐れず楽しくシャッターが切れた
噴水に当たった照明も綺麗に色がでて、球体に写ってる映像も撮れる!
花火が上がった時との表情の違いが面白い!
美女と野獣のシーンも綺麗に撮ることができました。
ちょっと手前がボケちゃったけど、幻想的な雰囲気の写真も撮れました
炎と水も何とか撮ることができた!
クライマックスの炎と水がたくさんのシーン、こんな感じに撮れるとは思ってもいまでんでした。
水鏡の水もきれいに撮ることがきで、ドラゴンもちゃんと写っています
やっぱりキャラクターは難しかった
最後にキャラクターが乗った船がくるのですが、やはりキャラクターを撮るのは難しかったです。
暗い中光りすぎてるのかな、もうぶれっぶれです(T_T)
いっぱい失敗したけど楽しかった撮影
初めて試した設定、失敗はたくさんしたけど、とても楽しく撮影することができました。
それと同時に写真を撮る上で設定を勉強するって凄く大切なんだなって痛感しました。
難しいことは苦手だけど、こんなに撮るのが楽しくなるのを知ってしまったので、頑張って勉強したいと思います。